空き家を副業オフィスに!リモートワーク対応リノベの成功事例


1. “在宅の次”を探すリモートワーカーが狙い目

  • 2024年末の全国リモートワーク実施率は 21.0 %、都心部では 35 %超 と高水準で横ばい推移。完全在宅に疲れた層が「小規模オフィス」「近場のサテライト」を求め始めています。(alternativework.jp)
  • 地方自治体や企業が古民家・空き家をサテライトオフィス化し、自然環境を生かした“ワーケーション+業務拠点”として提供する事例が加速中です。(aozora.life)

2. 成功事例3選

事例物件概要改修費用利用料モデル年間収益(粗利)成功ポイント
神山バレー・サテライトオフィス(徳島県)廃工場→延床1,200 ㎡約7,000万円月額席×30・ドロップイン約1,800万円地域イベントを併設し稼働率80 %維持 (remotelock.kke.co.jp)
LIFULL FaM 子連れオフィス(千葉県)商店街空き店舗→90 ㎡1,200万円時間貸し・託児付き約420万円キッズスペース併設で平日日中をフル活用 (j-akiya.jp)
古民家なかむら Co‑Work(岐阜県)築150年古民家→220 ㎡2,600万円会員制 1万5千円/月約520万円歴史的外観と最新ICTのギャップが話題 (socialinterior.com)

注目点

  • いずれも「地域コミュニティと接点をつくる仕掛け」を導入し、利用者が単なるオフィス以上の価値を感じる設計にしている。
  • 改修費の 30〜60 % を自治体補助で賄った例が多い。

3. 初期費用と回収シミュレーション

モデルケース:延床100 ㎡の木造空き家を10席+会議室1のコワーキングへ改修

区分金額備考
構造補強・断熱・内装800 万円スケルトン+断熱等級4
設備(Wi‑Fi、空調、照明)220 万円PoE配線+全LED
家具・什器160 万円デスク10・会議セット・キッチン
許認可・消防60 万円事務所用途変更
総投資1,240 万円

収益想定

料金プラン単価稼働前提年売上
固定席(6席)18,000円/月通年満席129.6万円
フリー席(4席)12,000円/月稼働80 %46.1万円
ドロップイン700円/時2席×5h×月20日16.8万円
会議室2,000円/時月40h9.6万円
年商202万円
  • 運営コスト(光熱+人件費+保守)を 年85万円 とすると 粗利117万円
  • 自己資金300万円+補助金500万円(補助率2/3 上限2,000万円)を活用し、残額440万円を5年リース(年率2 %)で賄えば、実質回収は約4.1年 で黒字転換となる計算。(e-sales.jp)

4. 使える補助金・支援制度

制度名補助上限補助率主な対象経費期間出典
東京都サテライトオフィス整備助成3,600万円2/3改修・運営2年2025/3/31迄(e-sales.jp)
企業版空き家活用補助金80万円1/2内外装・耐震25/3/31迄(hojyokin-portal.jp)
地方版ワーケーション創出事業(総務省)1,000万円1/2通信環境・家具25年度公募(www4.hokurikutei.or.jp)

活用のコツ

  • 相談窓口は自治体の移住・企業誘致担当が最短ルート。書式を流用できるサンプルを持っていることが多い。
  • 交付決定前に着工すると補助対象外になるため、工程表と交付スケジュールを必ず突き合わせる

5. リノベ計画を成功させるチェックリスト

フェーズチェック項目見落とすと…
物件選定都市計画用途・接道 4m以上か用途変更不可/消防NG
設計テレワークに必要なWi‑Fi強度と電源数クレーム・滞在時間短縮
改修断熱&防音を同時施工(床・壁)冷暖房費増/騒音トラブル
近隣調整駐車場・ゴミ収集ルール明示苦情→営業停止
運営予約・鍵・決済を完全オンライン化無人運営コスト増

まとめ

  • リモートワーク需要の定着で、空き家を小規模オフィス化する副業モデルが成長中。
  • 徳島・千葉・岐阜などで成功する共通点は「地域コミュニティと掛け算」「補助金で初期投資を半減」。
  • 改修費1,200万円級でも補助+融資を組み合わせれば約4年で回収できる現実的ビジネス。
  • 法規・ICT・近隣対策の3点を押さえて、空き家を“収益を生むワークプレイス”へ生まれ変わらせよう。
タイトルとURLをコピーしました